しばらくビルメンをやってきましたが
1年以上ビルメンやってきてあらためて思うこと・・・設備に対して興味があまりもてません!
ビルメンはやはり突発で色々空調とか水回りとか電気関係とか何かしらトラブルがあれば呼び出されるわけです。
そこでまあ色々調査したりするんですけど・・・イマイチそういうのが苦手で仕方ないです。
そういうトラブルシューティングのためにはある程度知識がいるとは思うんですけど・・・自分まーったく入ってないんですよね。
そのときどきで断片的に教わってもこう全体的にどうなってるかを理解していないのであんまり意味がないというか・・・。
適当な資格だけとってそのまま現場に入った感じなので基本的な設備の知識は本当にないんですねー
あとはこっちで処理できる簡単な対応ならまだしもどうせ業者呼ぶようなものならもういいからさっさと呼んじゃえよ!って思ったり
ポリテクとか行ってたら違ったかな?
ポリテクの設備科とか行ってたらそれなりに全体像とか学べてたんですかねーポリテク行っておけばよかったかもしれないです
でもあのときは雇用保険なかったから金もらいながらポリテク生活無理だったからなあ
ポリテクのメリットの8割は雇用保険だしね
今なら受給できるけど電験持ちで設備科ポリテクは正直行かせてはもらえなさそうですね
やっぱり電気専門で経験積んでいきたい
しかしそもそも設備自体にあんまり興味がないのでわざわざ設備科とか行ってビルメンとしての知識あげるより
どちらかといえば電気専門で勉強していきたいかなーとは考えてます(せっかく電験も取ったし)
というか今目指してるのはやはり再エネ(太陽光発電の電気主任)ですけどね。
そこに行くまでにどう経験積んでいけるかなーってところです。
最近の状況で求人もかなり減ってしまっているようですしそれは電気主任技術者でも例外ではなさそうですね・・・。
現状には大いなる不満もありますがなかなかすぐには動けそうもないかもしれません・・・。
コメント