瞑想に関心を持ったきっかけ
去年の前半は本当にコロナやら何やらのせいでしばらく無気力症候群に襲われていました。
そのため、何かに取り組む気にもならずしばらくはだらだらyoutubeの動画を垂れ流してたりまとめブログをさまよい歩いてたりしたんですね。
まとめブログは基本益になることは少ないし不快になることもままあるんですが暇つぶしには最適なんですよね。
泊まり勤務の夜なんかは特別なことが起きなければ別にすることも無いからずっとまとめアンテナを更新し続けるわけです。
今思えばあんな無為な時間を過ごしているならいっそのこと電験一種の勉強でもすればよかったんじゃないかなと思ったりもしますが、今更ですね・・・。
ともかくそんな感じでまとめブログを巡っていると瞑想を勧める記事を見つけたわけです。
自分は以前から自律訓練法というものをやったりやめたりを繰り返していたのですが瞑想はやったことが無かったんですね。
ちなみに自律訓練法はリラックス法なんですが自己催眠状態に入るための方法でもあります。
(元々は自律神経を安定させるために生み出された療法的なもの)
その自己催眠状態、変性意識ともいうらしいんですがそれを習得したいと思って何度も始めては挫折するの繰り返しでね。
人によってはすぐ習得できたりするみたいですが自分には向いてないみたいで・・・。
そんな感じで最近はやってなかったんですが、瞑想ってのもそのとき少し興味を持ったのではじめたわけです。
瞑想をはじめた
とりあえず自分は主に呼吸にひたすら注意を向ける感じのやつをやってました。(マインドフルネス?)
他にはマントラをひたすら唱えるマントラ瞑想、
体のあらゆる部分の現在の状態を観察し続けるヴィパッサナー瞑想とかあるみたいです。
他にもウォーキングメディテーションだのイートメディテーションなどあったり、なにかしら一つのもの(現在の行動のみ)に集中することで瞑想となるらしいです。
もともと瞑想は後先のことを考えるから苦しくなるので今現在のことに集中して気持ちを楽にするといった目的があるそうです。
瞑想をしばらくやってみた結果
そんな感じで瞑想を下手なりに試してみた結果としてはまあ以前よりは気持ちを切り替えやすくはなったかな?といった感じですね
元々メンタリティ的に落ち込みやすいたちではあるんですがそういうのが多少マシになったとこはあります。
集中力理解力記憶力が大幅アップ!とかいった感じの華々しい効果はあまり感じてませんけどね
まあ正直そこまで真剣に取り組み続けてるわけでもないのですが
瞑想は別に時間とか決まってなくていくらやってもいいって感じだけど逆にそれだからどのくらいやれば一区切りして終わりとしていいかもいまいち分からなくてね。
そんなわけで最近はまた自律訓練法やったりしてますね。
自律訓練法は一応公式一通りこなしたら終わりなんでわかりやすくはあります。
でも瞑想したおかげもあってか最近は自律訓練法もある程度できてきた気はします。
でも変性意識はまだいまいち実感ないんだよなあ~
コメント