応用情報技術者試験の午前問題は少しずつやってます
応用情報技術者試験の午前問題は空き時間に過去問道場をちょいちょい解いております
しかし過去問道場には2600問くらいあって流石に多い!
1回の試験で80問出るから33回分くらいか。
ようやく半分くらい終わったんですが流石に量が多すぎるな~と感じてきました。
せっかくここまでやったからとりあえず一度は全問やろうかなと思ってますが
そのあとは過去問道場には過去10回分くらいに絞れるおすすめ選択機能があるのでその800問分をやってけばいいかなと思ってます
実際こんだけ過去問解いてると同じ問題が何度も出てくることもあるんですよね
逆に言えばよく出る問題を押さえやすいのかもしれませんがさすがにもういいかな・・・てものもあります。
そんな感じなので1月中にはなんとか1周終わらせるようにしたい。
応用情報技術者試験午後問題の勉強
午後はとりあえずセキュリティ、ネットワーク、データベースを各10回分くらいやりました
個人的には今のところこの中じゃデータベースが一番難しくて時間もかかってますね
回数をやってるとだんだん分かってくるとこもありますが、やっぱりSQL文の組み立ては苦戦してる
一度SQL文のことまとめてるサイトとかも読んでみたんですかそう易々とは身につけられませんね
MySQL導入して実際に自分で打ち込んだ方が覚えやすいとは思いますが、サイトの解説通りにインストールみたもののなんかのエラーで起動できなくて結局放置してしまいました
まあまたトライしてみます
次にネットワークはもっと体系的に知識を身につけないとな、って感じます
最近は以前途中でやめちゃった3分間ネットワーク講座をまた読み直したりもしてます
まあわかりやすいんですがさすがに古いサイトなのでflashなどが使われてる部分が見れなくて厄介。
セキュリティは多分一番簡単だと思います。
去年秋はリアルでのセキュリティ対策って変わり種の問題が出たみたいですけど
俺のバランス理論からすれば次はいつも通りな感じの問題が出るでしょう。
今んところそんな感じです。
今後はこの3つを更に解きつつ別の科目も少しずつやってく予定です。

コメント