
基本情報技術者試験の午前試験対策
まず午前と午後の試験があるとのことで、午前の勉強からすることにしました。
スマホ(android)で基本情報技術者試験の午前問題の過去問アプリあったのでそれを主に使いました。
今は参考書とかを買わなくてもこういうので勉強進められるので助かります。
ネット解説とか作ってくれてる人には感謝しきりです。
そのアプリと過去問道場ってサイトで勉強してました。
しばらくはだらだらとそれでやってたんですが、午後の問題もあるのでその対策もしなくてはなりません。
基本情報技術者試験の午後試験対策
基本情報技術者試験の午後はセキュリティ、アルゴリズムの解答が必須で、他はいくつかの選択問題とプログラミング言語を一つ選択します。
その中でもアルゴリズムとプログラミング言語が関門なんですよね。
自分はプログラミングは20年くらい前からやりたいと思ってはじめるも挫折の繰り返しで結局ろくに経験ないのでこれらが壁になると感じてこの二つに時間をかけることにしました。
まず、アルゴリズムは↓の本を買ってやり始めました。
はじめの方はすいすい進んだものの後半は結構難易度が上がり、苦労しました。
しかし、何度か繰り返してまあなんとか本に載ってる問題は理解しました。
プログラミング言語はアセンブラが簡単と聞いたのでアセンブラを勉強してみることに。
とりあえず練習問題は時間かかるからやらずに参考書を何度か回して一応命令は覚えました。
それらを終わらせたあとはさっさと過去問に取りかかることに。
過去問は最初、過去問道場でやってたんですが解説がついてない問題等もあってせっかく解いても理解出来なかったりしたので、パーフェクトラーニング過去問題集を結局購入。どうせ買うなら早く買えばよかった・・・
ちなみに今過去問道場を確認したところ、アルゴリズムはほぼ解説あってプログラミング言語(アセンブラ)は解説あるのは3割程度って感じみたいですね。
他にも解説してるサイトとかはあるでしょうし別にネットだけで頑張ることも可能だとは思いますがもし本買ってやるなら早く買った方がいいですね・・・。
そんな感じで午後試験の1カ月前くらいに過去問を買ったんですが思うように時間がとれなかったり、アルゴリズムやアセンブラの問題を解いても解いても初見問題見るたび全然わからずダメだこりゃ状態になり問題の解説読んでも時間もかかるため苦手意識が強くなりそもそも問題を解くのを避けるようになってしまいまして試験受ける直前はぶっちゃけ今回の合格はもう半ば諦めかけていました;;
数日前からはもうアルゴリズム・アセンブラは勉強するのをやめて他の選択問題をやってました
午前の過去問をそこそこ理解してればそこまで難しくない問題が多かったですがデータベースとかは付け焼き刃ではやはり難しかったです。
アルゴリズムとかプログラミング言語優先とか考えてたからやっていなかったけどそもそもそのアルゴリズムとプログラミング言語からも逃げてたので結局ほぼ勉強してなかっただけ。
こんなことなら普通に選択問題に力入れとくんだった・・・と後悔しつつもう今年はとりあえず受けるだけ受けて来年本気でチカラ入れるか~とか考えだします。
来年はJavaを勉強してJavaで合格をもぎ取るか~なんて考えつつ本番の前日を迎えます。
午後試験の受験前日にスコアレポートが見れることに気づく
ちなみに昨年から基本情報はCBT方式になったんですがCBT方式だと試験結果のスコアレポートが受験後すぐに見れるんですよね
以前では一日で行われていた午前試験と午後試験を別の日に指定できるので試験の間隔を二週間くらいあけてたんですがそのことに気がついたのは午後を受ける日の前日に試験のこと調べてたときでした。
スコアレポートのお知らせメールも来てたんですが迷惑メールが多すぎることもあり気付きませんでした・・
それまで2週間の間、午前試験の結果に関して色々あれはダメだった、これはいけてた、それは間違ったと少しヤキモキしていたのですが普通に得点率8割超えてたのでこれならもうちょっと頑張っておけばよかったかなあと微妙な気分に。
とりあえずその次の日試験を受けに行きました。
令和3年下期 基本情報技術者試験の試験結果
試験結果は・・・
合格しました。
あんまり試験の内容について漏らすとあかんでってIPAに言われているので細かいことは言えないんですが、とにかく運がよかったな感じでした。
個人的には正直こんなんでいいのかな~ってなんだか腑に落ちない感じはしますが
とりあえず受かったのでよしとして今後も自己研鑽して基本情報のアルゴリズムとかプログラミング言語なんて運じゃなくても余裕になるようにしていきます。
とりあえず次は来年春、応用情報技術者試験を受けようかなと考えています。
コメント
ブログに帰ってきたのですね
近況が聞けて良かったです
嬉しいです
ありがとうございます!
ちょこちょこ更新していくつもりですんでよろしく!
こんにちは、以前から楽しく見させていただいていたので
ブログを再開されてうれしい限りです。
初対面で不躾ですが、以前取得された電験2種によって
この1年間で変わったことがあれば
ぜひ記事にしていただければと思います。
どうも、ありがとうございます
電験2種とったあとに関してはまあ色々あったら記事にもできるんですけど
正直仕事も変えてないのでちょっと資格手当が増えたくらいです・・・。
取った後ですぐコロナ渦になったり、あとあんまり思ってたような感じの求人も
なさそうだったので面倒で結局動いてないってのもあるんですけど。
今のとこ、あんまり希望のもてる話ができずに申し訳ないっす。