無職だけど資格勉強は一応やってます。
やっぱりプロマネ系は未経験には難しい
とりあえず午後問題のセキュリティ、ネットワーク、データベース、組込みシステム開発、ストラテジ、システムアーキテクチャの過去問は2週目まで終わりました。
プロマネ系問題(情報システム開発、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査)は何問か解いてみましたが、やっぱり難しいかもしれません
実務経験とかが無ければ結構やり込まないと思いつくのが難しいものが結構あります。
システム監査も最初調子よかったのでこれはいけるやろ!と思っていたのですがどうやら気のせいだったようです。

技術系で得点取っていくしかない
そんなわけですので応用情報技術者試験に対する自分の戦略としてはセキュリティ、ネットワーク、データベースで取れるだけ点をもぎ取ります。
一応知識が通用する分野ではそれなりに勉強したのであんまり変わり種の問題が出ないように祈りつつそっちで勝負かけていくしかないです。

あとは、組込みシステム開発とシステムアーキテクチャでそこそこ点を取って合格を目指すって感じですかね。
組込みシステム開発やシステムアーキテクチャが難しいようだったらストラテジにするかな、といったところです。
ストラテジも簿記みたいな問題が出てこなければ割といけるかもしれないので
まず解く前に問題をさらっとチェックしておかないとね。
試験まで残り2週間の戦略
とりあえず残り2週間は午前問題を一日数十問ずつやりつつ
午後問題のマークつけたところを見直したり、過去問の解説やSQLコマンドのまとめを見直したりって感じでやっていこうかなと。

今回一発でとるつもりで行きますが、なんか傾向変わった問題が出てきたりしたら場合によっては厳しいかもしれませんねえ。
その場合次はプログラミングも勉強してそっちを選択していこうかなあ?
まあまずは今回取れるようにやっていきます。
あとコロナもいまいち減らないのが気にかかりますが・・・
とりあえず試験までは気を付けないとなあ



コメント