情報セキュリティマネジメント試験受験&電験三種CBT

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

IT資格
スポンサーリンク

情報セキュリティマネジメント試験を受験した

先日情報セキュリティマネジメント試験受けてきました。

せっかく情報処理安全確保支援士試験を受けたので落ちててもセキュリティ関係の資格をついでに取っておこうかなと思って受けに行きました。

情報処理安全確保支援士試験受けてきた
昨日は情報処理安全確保支援士試験きちんと受けてきましたよ。 休日潰していくのは面倒だけど勉強もそれなりにはやってきたんで合否はともかく受けてこないと結局後悔しますしね~ 応用情報を受けたのが1年以上前で、そこから久々に資格試験を受けに行った...

あとは報奨金目当てかな、というか正直そっちが本命かもしれない

正直IT界隈でセキュマネ持ってると言っても別に評価はされなさそうだしね・・・

自分のところの近くのベンダー試験が受けられるCBT会場では受けられなかったので少し離れたところへ行く羽目になりました。

事前に一応グーグルマップで調べていったのですが、現場ではちょっと迷ってしまいマップをちょいちょい確認しながらようやく到着しました。

なんだかんだでグーグルマップとスマホはありがたいです。

昔携帯でグーグルマップなんか使えなかったころはバイトの面接に行って場所わからなくて1時間以上さまよってたことがあります。

その面接には1時間弱遅れて到着したけど当然のごとく落ちました・・・。

閑話休題

試験は手続きをすると座席案内されてすぐはじまりました。

待ち時間とかもうなくなったのかな

ただ試験への持ち込みももう完全に禁止になったのかな?

以前の基本情報技術者試験ではハンカチティッシュだのいくつか持っていけるものあったんですけどねー。

試験開くときにちらっと電気工事士、電気主任技術者の項目が見えました。

ああ、そういえばついにCBTはじまったんだね~。

どんなもんなんだろ・・・。

ともあれ情報セキュリティマネジメント試験をさっさとはじめます。

もたもたしてても仕方ないからねえ。

試験はちょっと分からないものもあったけど大概はするする解けました。

これならさっさと終わるんじゃね?と思ってたけど後半ちょっと文章が長い問題が出て来てそういえば問題Bはそういう感じだったなと思いだす。

地味に読まされる問題が10問以上あったので結局思っていたよりも時間がかかって疲れました。

不安な問題もまあまああったものの、結果は800点台後半だったのでまあ合格かな・・・。

ちょっと離れたところまでわざわざ受けに行った甲斐がありました。

電気主任技術者試験のCBT試験

なんか電気主任技術者のCBTがあったので気になって調べてみたんですが、

CBTの受験可能期間思ったよりも短いですね・・・3週間くらい?

以前受けた基本情報技術者試験は3ヶ月近く期間あったのでもっと長いのかと思ってました。

自宅のすぐ近くにあるならともかく、この期間で何度も試験を受けに行くのは逆に大変かもしれませんね・・・。

あとCBTだと試験複数受けるときは試験毎の合間の時間が数分しかないようだから疲れそうだな・・・。

でも当日でも時間ずらして別の科目を予約すればいいのかなあ?

あとはCBT試験と筆記試験は併用できないって書いてあったけどその時期はどちらかでしか選べないってだけでどちらかの合格を引き継いで別の方式で受験することは可能なのかな?

もし、それなら最初は筆記試験でいくつか合格して残りはCBTで受けるってやり方がいいのかなあ・・・。

まあCBTはCBTで面倒なので普通の筆記の方がいいって人も多いかもしれないなあ。

うーん、まあ使い方次第かな・・・。

電験三種の試験がCBT化するらしい
電験三種試験がCBT化 前回電験三種が年2回受験になる話を書きましたが、同時にcbt化もするようですね。 なんかパイロットテストとかも既に行われたようで・・・。 自分はCBT試験と言えば昨年秋に基本情報技術者試験を受けてきたのですが 普通の...

コメント

  1. 正月気分 より:

    こんちわっす、今年ももう少しで終わりですねぇ
    私は今月末の試験で今年の勝負事は終わりです
    大腸の内視鏡も受けにいきましたので・・・(笑)

    12月中は静かにしておきたいものですね

    • ちたんちたん より:

      そうですね・・・そういえばもう1年が終わるのでした
      できれば12月と言わずずっとのんびりしていたいものです
      検査お疲れ様です
      試験も頑張ってください

タイトルとURLをコピーしました