5月7日からビル管の申込みがはじまってました。
去年、自分もビル管を受けようかと考えていたんですよ。
結局受けなかったんですけどね。
実は去年ビル管受験を考えていた
去年の前半はビルメンをしていたものの他に特に何もせずに腐っていたのですが途中でビル管を受けようかな?と思いたったことがあったのです
ビル管というのはビルメンやる上ではそれなりに役に立つ資格で、2年以上ビルメン経験があると受けられるようになる資格です。
ビル管は電験3種(第三種電気主任技術者)やエネ管と合わせてビルメン業界では三種の神器と呼ばれており、かなり重宝されるのです。
結構大きいビルには選任が必要な必置資格なんですよね。
ビル管もってたら会社をやめて別のビルメン会社に入ろうと思った時に優位になるので取ろうかな~と考えたのです。
去年いた現場では昼は動き回らされてましたが夜などは暇な時間も割とあるので勉強する時間はあったのです。
しかし、別になんにも目指すものがなくひたすらスマホで適当な時間つぶしばかりしていたのでそれなら勉強でもしていた方がいいと思ったのですね。
自分は一応電験3種の方は持っており、そちらも三種の神器ではあるためビルメンでは評価される資格ではあるんですがなかなかリスクも高い資格なんですよね。
ただのペーパー技術者なのに電気のプロとみなされて色々やらされる可能性もありますのでねえ。
選任された場合、電気関係の事故などの責任も負わされるのでそれなりにリスクは高いのですが、それに対して待遇がそこまでいいかというと・・・
ちなみに自分は電験3種より上の電験2種って資格も持ってるのですが、今のところ電験2種は持ってる人が少ないのでそんなの持ってると言った日にはめんどうくさい現場に飛ばされる可能性も出てきます。
電験2種は電験3種よりも受電電圧の高い送受電設備で必要になるのでどっかの大きいとこに行かされかねないのです。
実際前の会社でもめんどくさいところに電験2種現場があって打診されましたが・・・断りましたね。
前の会社にはもううんざりしていたのでやめてもいいと思いスッと断りましたがこれから別のところに転職してほいほいと断れるかも分かりませんからねえ。
いずれにしてもビルメンも他の仕事と同じく現場運は重要だと強く感じます。
ビル管を受けなかった理由
閑話休題。
そんなこんなでビル管も取っておこうかなとおもったのですが・・・結局受けませんでした。
なぜかというと受験に必要な実務証明書が間に合わなかったってだけですけどね。
俺はいつも結構ぎりぎりに試験受験などを思い立ってしまいがちなんですよねえ。
電験3種の受験を思い立ったときもたしか申し込み期間の終わり間際でしたしね。
ただ電験3種は受験資格がないのですぐ申し込めたから問題なかったのですけどね。
ビル管はさすがに無理でした。
急いで会社に申請して向こうも急ぐとは言ってくれたものの結局届いたのは締切日を1,2日過ぎたあたりでした。
しかも会社が記入する部分だけでなくなぜか自分の情報までわざわざご丁寧に記入してくれていたんですが思いっきり誕生日が間違っていました。
まあ期間終了すれすれに言ったのは自分なので間に合わなかったのは仕方ないんですが、わざわざ丁寧に間違った情報まで記入されているとは思わなかった。
仮に今年試験を受けようと思うとしてこれ修正して使えるんでしょうか?
まあでも正直またビルメンになるかといったらちょっと悩んでるところもあるし
今は他にやることが無いわけでもないからなあ。
それに無職が勝手にとっても試験代だけかかって報奨金もなにもないのでもしまたビルメンはじめたらそのとき改めて取ればいいだろうか?
試験料は14000円くらいなのですが、現状では2,3日分の生活費になりますからねえ・・・
コメント
私も工場の自家発電所で電気主任(2種)をやっていましたが、ヒエラルキーは圧倒的に機械>電気といった感じでめっちゃ立場弱かったです。
めっちゃ苦労して電験2種を試験で取ったのに、何の資格もない奴らに「ただのガリ勉」と笑われ普段から保全課の平社員にまで雑務振られたりして馬鹿馬鹿しくなり辞めました。
転職しても結局同じような扱いを受けており、苦労や責任の割に報われない資格だと後悔してます。(一応転職市場では引く手あまたではありましたが・・・)
そうですね
必置資格だから需要はあるんですよね
ただそこから頑張りが評価されるかどうかは微妙な感じがしますね
電気主任自体よくわからない存在だから
とりあえず置いとけばいいやって感じのところは多そうだなって思います